令和7年8月24日に令和7年度の社労士試験が終わりました。
みなさま、お疲れさまでした。
ゆっくり休まれましたか?
良い結果だった人も、思わしくなかった方も、しばらくはゆっくりしていただきたいと思います。
あちこちのサイトで解答速報、講評をやっていますので、すでに目を通した方も多いと思いますが、ボクも選択式だけですが、問題を見た感想を。
労働基準法は、AとBとEが簡単な問題。CとDが難しい。3問は正解できたのではないでしょうか。
労働者災害補償保険法は、AとBとEは簡単。Dはこれしか適当なものがなかったし、ただし、Cは難しかったですね。3問はいけたかな?
雇用保険法は全部簡単。前々から言っていた通り、目的条文は大切です。今回は、雇用保険法が目的条文でした。ここで落とすのはきつい。5問全部正解と行きたいところです。
労働に関する一般常識は、選択式で一番難しかったですね。正直D以外自信をもって答えられる問題がないように感じます。介護系かなと考えたらAには「医療・福祉」が入りそうですが。Dの「施設管理」も文脈でどうにかなったかも。もしかしたら救済があるかもしれませんね。
社会保険に関する一般常識は、Aに関しては授業でやりましたよね。あとは結構難しい……。運次第かもしれません。
健康保険法は、すごく簡単な問題ばかり。5問全問正解の方も多いと思います。
厚生年金保険法は、AとBとCは、基本中の基本ですよね。3問はいけると思います。
国民年金法は、Aが嫌だけど、それ以外は埋められたのではないでしょうか。
ということで、合格発表まで1カ月。しばらくのんびりとお休みください。