目標を決めて、実行していくことは重要なことだと思います。

最近、ヘルスケアアプリをダウンロードして、

毎日の歩数を計っています。

1日5,000歩でポイントがもらえるものと、1日4,000歩でポイントがもらえるもの。

2つのアプリをダウンロードしたのですが、

普通は気にしていなくても、5,000歩くらいなら達成できます。

でも、ときどき、1日中、事務所で仕事をしている日があって、

そんな日は夕方に確認すると200歩くらいしか歩いていなかったりします。

ボクの場合、立てた目標は絶対に達成する派です。

すぐに散歩に出かけて、5,000歩を達成して戻ってきます。

小さなことですが、やはり決めたことは守っていきたい。

そんな思いです。

 

社労士試験に限りませんが、試験勉強も同じではないでしょうか。

今日やると決めたことは今日やる。

今月やると決めたことは今月やる。

短期目標、中期目標、長期目標を立てて、達成しながら進んでいくことが重要だと思います。

明日でいいか。

来月でいいか。

では、目標達成は難しいと思います。

 

ということで、社労士試験を受験すると決めた方。

まずは短期目標、中期目標、長期目標をたてましょう。

 

例えば、短期目標なら、今日はテキストの〇ページまで読み進む。

中期目標なら、今月は労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法の部分を読んで問題集をやってみる。

長期目標なら、6月の模擬試験を受けて合格ラインに達成する。

 

そんな感じで目標設定してはいかがでしょうか。

ただ漠然とやるよりも、断然やりがいがあると思います。

 

あ、今日はまだ700歩くらいしか歩いてません。ちょっと散歩に出かけてきます。