みなさんに問題です。

椅子から立ちあがるときの擬態語として正しいのは、どちらでしょう。

 

A.すくっと

B.すっくと

 

チクタクチクタクチクタクチクタク……。

 

正解は、「B」の「すっくと」でした。

どうですか、できましたか?

意外と多くの方が、「すくっと」と勘違いしているのではないでしょうか。

 

法律というのは条文があって、規則があって、附則があって、

通達があって、判例があります。

つまり、法律の「第●条に関連する定め」にはいろいろあるんですね。

ですから、条文だけを覚えても意味がないんです。

 

「条文では、原則こうなっています。しかし、例外はこうです。

ただし、細かい点については、附則や通達や判例でこうなっています。」

 

のようになっていて、社労士試験で多く問われるのは、

この通達や判例の部分です。

つまり、受験生が誤りやすいところ、誤解しやすいところなどが、

多く出題されるということです。

王道の条文を出題しても、当然みんなできてしまいますからね。

 

ということで、社労士試験を受ける皆様方は、

これからテキストを手に入れることと思います。

そして、学習を始めることと思いますが、

テキストの端から端まで、すべてを覚える覚悟で取り組んでください。

太字だけ覚えようとか、赤字だけ覚えようとか、これは「発展」の知識だから覚えなくていいやとか、そのようなやり方では、合格はできないと思ってください。

いいですか、端から端まで、ですよ。

 

ということで、メダリストクラブ社労士講座のガイダンスが、来月からはじまります。興味をお持ちの方は、日程をご確認の上、ぜひご参加ください。