とうとう4月になりました。
この前「新年あけましておめでとうございます」なんて挨拶したのに、光陰矢の如し。
時間のたつのは早いものです。
みなさんは社労士試験の受験を決めましたか?
悩んでいる時間があったら、今すぐ学習をはじめましょう!
ということで、このところテキストを最新版にすべく修正を加えているのですが、
社労士試験の科目って法改正がやたらと多いなってつくづく思います。
たとえば、今年受験するために法律を覚えます。
だけど、来年の4月には法改正で内容が全く変わってる、
なんてこと、珍しいことではありません。
ボクの場合、
「みなさんに社労士講座の授業をしなければならない」
そんな使命感があるので、なんとかついていけてますが、これがなかったらついていけているかどうかわかりません。
おそらくその仕事を依頼されて、初めて、
「わっ、法律が変わってる!」
ってことになるような気がします。
そういう意味でも、ボクは社労士講座を持たせてもらっていることに感謝しています。
もちろん受験生の皆さんを応援させてもらえることが、最もありがたいことですが……。
それにしても今年は雇用保険法と児童手当法の改正が多いですね。
改正の内容を見ると、国の方向性というものが見えてきます。
簡単に言うと、
「子どもに対する施策は厚く、年寄りには冷たく」
が今の流れ。
育児休業関連の給付を手厚くする一方、高年齢雇用継続給付関連の給付は下げる。
ボクにはむしろ冷たーく見えるんですけどね。
そう考えながら学習すると、覚えやすいかもしれません。
さて、そろそろメダリストクラブの社労士講座がはじまります。
参加される方は、少なくとも範囲の内容は完璧にしてきてくださいね。