この前、令和6年度の社労士試験が終わったと思ったら、

早くも令和7年度の社労士試験まであと1カ月となりました。

年を取ったからでしょうか。

1年という期間が、どんどん短くなってきている気がします。

前々から言っていますが、社労士試験に合格するためには、

長期計画、中期計画、短期計画が必要だと思います。

スタートであまりに飛ばし過ぎると息切れしてしまいますし、

あまりにのんびりではゴールにたどり着けません。

ということで、そろそろ短期計画。

ラストスパートをかけなくてはなりません。

マラソンなんかでありますね。

35キロ地点くらいまで、おたがいに様子をうかがいながら走っていたのが、

急にスピードを上げるパターン。

ここからは寝る間も惜しんで、一つでも多く、

テキストを暗記し、問題集の問題を解いてください。

後々後悔しないよう、「これくらいでいいや」

なんて思わないで、とことんやり抜いてください。

 

ただし、それも試験1週間前まで。

1週間前になったら、学習よりも体調を大事にしてほしいと思います。

試験当日に熱が出てしまった。風邪をひいてしまった。

ではシャレになりませんからね。

 

前々から言っていたように、

「罰則」や「合算対象期間」や「所定給付日数」などの

試験直前でやるべきところにとりかかってください。

 

もちろんその間も問題集をやって、一つでもできない問題を消していってください。

泣いても笑っても試験まで1カ月です。

試験が終わったら何をするかを決めて、そのしたいことのために全力を注ぎましょう!

ちなみにボクは試験が終わったら、とことんビールを飲もうと決めていましたから、

試験帰りは居酒屋によって帰りましたよ。(笑)

 

みんな、がんばれ!