つくづく思うのですが、試験に合格すれば資格がもらえるという制度は、とってもわかりやすいし、とってもありがたい制度だと思います。

ここには何の差別もないし、運もコネもない。すこぶる健全です。

だから社労士になりたいと思ったら社労士試験を受けて合格すればいい。

弁護士になりたい、公認会計士になりたい、税理士になりたいと思ったら、それぞれの資格の試験を受けて合格すればいいわけです。

 

ボクは作家を目指して30年。名刺に「作家」と入れたのは、つい最近です。

ボクの場合、アンソロジーはたくさん出ていますが、単行本がないんですね。だから、何をもって作家と名乗れるのか?

どういう人を作家と呼ぶのか?

定義がないし、恐れ多いので、作家と名乗ることができなかったんです。

 

ボクが作家の名刺を渡したら、出版社に鼻で笑われる。

知り合いにバカにされる。

そう考えていたんです。

 

でも、最近開き直ったというか、「名乗ったもの勝ちだ」みたいな気になってきて、名刺に「作家」の2文字を入れるようになりました。

 

「作家」

ボクの場合、名刺にこの2文字を入れるだけで30年近くの葛藤があったわけです。

一方社労士は、一生懸命社労士試験の勉強をして、試験を受けて、合格して、事務指定講習を受けて(必要のない方もいます)、社会保険労務士会に開業登録をすれば、名刺に堂々と「社会保険労務士」と書けるわけです。

オレみたいなやつが、名刺に「社会保険労務士」って入れていいものか。そんな葛藤は一切ありません。

 

学習して、合格する。

そうすれば数年後には「社会保険労務士」を名乗ることができる。

試験制度って、本当に素晴らしいシステムだと思います。