社労士試験を受けるのであれば、「良いテキスト」と「良い問題集」は必須です。

テキストなしの受験が考えられないように、問題集なしの受験も考えられません。

とにかく社労士試験の学習の後半は「問題集」「問題集」「問題集」。

とにかく良い問題集を使ってたくさんの問題に慣れておくことです。

 

ただし、やればいいというものではありません。

「できた」「できなかった」

これだけでは次につながりません。

問題集には有効な使い方があります。

 

前々から言っている通り、「択一の〇×式の問題集」の有効活用法についてです。

とにかく問題数の多いものを買ってください。

そのうえで、「できなかった問題」、「わからなかった問題」の頭に「レ」を打ってください。

1冊の問題集をひと通り終えたからといって、「新しいのを買おう」は大間違いです。

同じ問題集をボロボロになるまで何回も何回も繰り返しやり続けます。

 

すると、あら不思議。

「レ」がついているのは同じ問題ばかり。まったく「レ」のついていない問題もあります。

つまり、「レ」が3つも4つもついている問題の論点が、自分の弱点です。

テキストに戻って、その部分を徹底的に覚える。

あるいは、自分の苦手な言い回しを意識する。

 

ボクの場合は、細かいワードに対する注意不足が多かったと思います。

たとえば、

「生後満1年に達しない生児を育てる労働者は、1日2回各々少なくとも30分、その生児を育てるための時間を請求することができる」

正解は「労働者」ではなく「女性」だから×ですね。

ところが、ボクはこの問題に何度も引っ掛かりました。つまり「レ」の嵐。

 

それに気づいて以降、ちょっとしたワードの違いを意識するようになったのを覚えています。

 

さあ、みなさんも問題集の有効活用、ぜひやってみてください。