2study

 

 

 

 

社労士試験の受験生を悩ます科目のひとつに「一般常識」があります。「一般常識」という科目ですが、ちっとも「一般的な常識」ではありません。わけがわからないことばかりです。

ボクは受験生のとき、一般常識は「法令」に特化して学習しました。労働経済や社会保障制度など「厚生労働白書」や「労働経済白書」、「その他各種統計」のどこから出題されるか、全く予測不能だったからです。

だったら確実に出題される法令を完璧に覚えて、最低ラインを超えてしまおう。

そんな気持ちになりました。

結局選択問題は全問正解、択一式問題は5問正解で足切りにならなかったことを覚えています。

 

では、一般常識の法令について、どの法律が出題されやすいのでしょうか。見ていきたいと思います。

 

  • 労働関連の法律から

 

まず過去確実に出題されているのが労働契約法です。労働契約法はたった20条しかない法律ですから、絶対に落とすことのできない科目です。絶対に完璧にしておく必要があります。

次に労働組合法についても過去10年に8回出題されています。これも完璧にしておかなければならない法律です。

あとは男女雇用機会均等法、障害者雇用促進法、最低賃金法が割と出題されやすい法律でしょうか。

 

  • 社会保険関連の法律から

 

どの法律も満遍なく出題されていますが、まずは国民健康保険法と社会保険労務士法、高齢者の医療の確保に関する法律は、ほぼ毎年出題されているといっていいでしょう。

その他出題されやすい法律は、介護保険法、児童手当法、確定拠出年金法か確定給付型企業年金法のいずれか、といったところでしょうか。今年は確定拠出年金法の法改正があったので、こちらの方が出題の可能性が高いようにも思いますが。

 

いずれにせよ労働経済と社会保障制度については、毎年出題されているところです。特に労働経済については、選択式問題で出題される傾向が高いと言えます。

 

正直、これが合否のカギを握る問題にならないことを祈るばかりです。

 

 

 

にほんブログ村 資格ブログ 社労
士試験へ
にほんブロ
グ村